環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 1571~1580 件を表示しています


ゴミ問題 なまえ:古記 日付:2020/07/01 09:09 No.:10035  
説明
学校では関係があるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 13:18
学校でも、お家でも、お店に入っても、私たちは生きているかぎり「もの」を使っています。
それはいずれ「ごみ」になります。

たとえば、学校の給食。
北海道の札幌市では、給食で食べ残しや、給食を作るときに出た食べ物のごみを
植物の栄養(肥料)にリサイクルしています。
その肥料で野菜を育て、その野菜を学校給食で食べているそうです。

ち なまえ:らいと 日付:2020/07/01 09:01 No.:10034  
説明
なぜごみを減らさないといけないの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:17
ヒントは、
ごみが増えるとどうなるか、どんなことが問題になるかです。

ここでしらべてみましょう。
どうしてごみをへらさないといけないの?

リサイクル♻️♻️♻️♻️♻️ なまえ:平井太郎 日付:2020/06/30 14:43 No.:10031  
説明
家でも出来るリサイクルはありますか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:15
リサイクルは私たち1人1人の協力がとても大切だそうです。

それはどんな協力だと思いますか?

私たちが市町村の決めた分別のルールを守って「正しく分別すること」です。

分別をただしくすること、学校でもお家でも意外と難しいですよね。
どうしたら正しく分別できるか、わかったらまた教えてくださいね。

無題 なまえ:あんこ 日付:2020/06/29 18:53 No.:10024  
説明
学校では3Rしか習わないのはなんで?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:11
以前日本は、ものをたくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てる時代がありました。
しかしある時、こんな困ったことに気づきました。
 ・どんどんごみが増える→どんどん埋め立てる場所がなくなる。
 ・どんどんものをつくる→ものをつくるための資源(原料や材料)が必要→資源にはかぎりがある

どうしたらいいか、たくさんの人が考えました。
その結果「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」をしてごみをへらし、日本の中で資源として循環することになりました。

「3R」はごみをへらすための基本になりました。

一部の市町村では、
基本となる「3R」にリフューズまたはリペアなどを加えて、4R,5Rなどという場合があります。

おそらく、学校では基本となる考え方を大切に学んでいるのだと思いますよ。

moenaigomihadokohe なまえ:siunn 日付:2020/06/29 14:32 No.:10022  
説明
もえないごみはどこにいくんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 09:56
もえないごみはおおくのまちでは、このように処理されているようです。
 ・回収された後、そのまま埋め立てる
もしくは、
 ・処理施設に運ばれ、鉄やアルミニウムやガラスを取り出したあと、残りを埋め立てる。

しかし、ごみの処理はお住まいのまちによりちがいます。
siunnさんのまちのごみのゆくえについては、区市町村のホームページ等で調べてくださいね。

不安 なまえ:謎のっっっっっっ 日付:2020/06/28 17:09 No.:10021  
説明
20年後にはゴミの行方がなくなってしまうんですか?
その場合どうすることができるんでしょうか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/30 14:48
約20年後に、ごみを埋め立てる場所が無くなると言われています。
とても、こまりますね。

そんなことにならないように、
いっしょに埋め立てる場所を少しでも長く使えるようにしませんか?

そのためには、まずごみをへらすこと。

ごみをへらすために、私たちができること(3R)をやってみましょう。
ごみをへらし、いかすために3R

無題 なまえ:柿田大駕 日付:2020/06/27 10:51 No.:10020  
説明
実際にどういうリサイクルをすればよいのですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/30 14:43
リサイクルでとても大切なことがあります。

それは、私たちです。

私たちはリサイクルのスタート地点です。
たとえば、
もし私たちがペットボトルを分別しないで、燃えるごみに入れるとどうなりますか?
 →本当はリサイクルできるのに、燃やされてうめたてられてしまいます。

たとえば、
もし私たちが、ペットボトルを分別するときにジュースが残ったままだと?
 →中身がくさって、せっかくリサイクルしても、リサイクルの質が悪くなります。

私たちが
 お住まいのまちの分別ルールを知ること
 そして正しく分別する(行動する)とリサイクルはもっと進みますよ。

risikurunituite なまえ:a 日付:2020/06/26 14:00 No.:10017  
説明
リサイクルはいつから始まったんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:59
例えば紙は平安時代にはリサイクルされていたようです。

ここで調べてみましょう。

紙のリサイクル【日本製紙連合会_外部リンク】

無題 なまえ:小松野朱華 日付:2020/06/25 15:41 No.:10015  
説明
ごみは、どこへいくの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/30 14:37
ここでしらべてみましょう。
ごみはどこへいくの?

ただし、ごみのゆくえは、お住まいのまちでちがいます。
小松野さんのまちの情報も調べてみてくださいね。

パソコン なまえ:高村美柚 日付:2020/06/24 12:11 No.:10010  
説明
パソコンは、リサイクルできるのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/30 14:34
はい。できます。

どんなものにリサイクルされるのかは、
ここでしらべてみましょう。

パソコンのリユース、リサイクル


4077 件中 1571~1580 件を表示しています