 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 1601~1610 件を表示しています
このさき なまえ:ねこちゃん 日付:2020/06/17 18:15 No.:9963
|
 |
この先リサイクルできるものは増えていくのですか?
リサイクルをこの先多くのひとが怠ると地球はどうなってしまうのでしょうか
返信よろしくお願いします。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/22 16:42増えていけるように、沢山の人が努力していますよ。
例えば突然ヒット商品となり、
たくさんの人が買うようになると、一気にその種類のごみがふえます。
そうすると、リサイクルすることが求められてきます。
たとえば、これは大人のものですが
電子タバコもその1つです。たくさん人が買うようになってごみも増えています。
しかし、一部は正しく分別されなかったために、リサイクルされないことがあります。
さらに、正しく分別しなかったことで、電子タバコの中のリチウムイオン電池が発熱・発火して、火災につながることもあります。
■ 電池 |
|
無題 なまえ:あ 日付:2020/06/17 11:51 No.:9962
|
 |
どうやってゴミは、増えるのか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/22 16:52 例えば、
私たちが「もの」をまだ使えるのに、次々に買うと、
いずれその「もの」はどうなるでしょうか?
例えば、
私たちが「もの」をどんどん使い捨てすると、「もの」はどうなるでしょうか?
例えば、
私たちが使い終わったものを、分別がめんどうで
全て「もえるごみ」に入れてしまうと、どうなるでしょうか?
例えば、
あ さん が大人になって、
リサイクルできないような「もの」をデザインしたり、販売すると
それを使い終わった時にどのごみに分別するでしょうか?
原因はたくさんありますが、それを変えるのは私たち1人1人ができることが
沢山あるようですね。 |
|
リサイクル なまえ:森 こはく 日付:2020/06/16 13:12 No.:9957
|
 |
ゴミはリサイクルすると新しいものにうまれかわるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/17 10:23 |
|
無題 なまえ:ねこちゃん 日付:2020/06/15 17:44 No.:9955
|
 |
このサイトを見ているうちに私もリサイクルできるようになりました。
さて、前の回答でリサイクルされたものを買っている人は全体で10%ということが書いてありました。分かりやすかったです。
これは私が前思っていたよりも恐ろしい状況なようです。リサイクル商品を10分の1の人しか買っていないということです。
このままでは3~4年後はどうなってしまうのですか。
長文失礼しました。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/17 10:34少し整理してみますね。
リサイクルされているものを 「積極的に」 買っている人が
約10%だそうです。(2018年度結果)
この意味は
例えば、リサイクルされたものから出来た商品を買うぞ!と最初から強く
意識をして買っている人です。
しかし、私たちが知らないうちに買っているものには、
すでに「リサイクルされた原料からつくられたもの」はたくさんあります。
例えばペットボトル、卵パック、ペン、缶、紙、自動車など。
もし、同じものを買うときにも少し意識して
「リサイクルされたものからできたもの」を買うと、その1つの選択が
リサイクルを進める力になります。私たち1人1人もできることですね。
このページに「リサイクルされた原料で作っていることを示すマーク」の例があります。
調べてみてくださいね。
■ リサイクルにかんけいするマーク |
|
環境問題 なまえ:廣田かい 日付:2020/06/15 11:54 No.:9954
|
 |
どうせればごみがなくなる |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/17 10:21使い終わった「もの」はいずれ「ごみ」になる時がきます。
でも、「ごみ」にしないように
リユースして何度も使うと、その分新しく買わなくていいので、ごみがへります。
「ごみ」にしないように
リサイクルしてもう一度「もの」をつくる原材料に生まれ変わると、ごみにならずにすみます。
それでもどうしても「ごみ」になるものはあります。
その時は燃やして、そこから出る「熱エネルギー」を発電などに使うこともあります。
「ごみ」になる前に私たちができることは、たくさんあります。
どんなことでしょうか?
■■ ごみをへらし、いかすために3R |
|
無題 なまえ:上野つばさ 日付:2020/06/15 09:27 No.:9953
|
 |
どうしてごみが増えるの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/17 10:10 たとえば、人の数がふえると、「食べ物」「服」などものを使う量も増えます。
その分、ごみも増えます。
たとえば、今までよりも景気が良くなると、「もの」をたくさん買う人が増えます。
企業が「もの」を生産する量も増えます。
その分ごみも増えます。
たとえば、リサイクルをしないままだと、
使い終わった「もの」はもう生まれ変わることができず、ごみになります。
その分ごみが増えます。 |
|
分別しないとどうなる なまえ:gw 日付:2020/06/12 15:27 No.:9946
|
 |
分別しないとどうなる |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/15 09:13 |
|
無題 なまえ:かわむらみなみ 日付:2020/06/12 11:57 No.:9945
|
 |
どうすればごみをへらせるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/15 09:01私たちにできることはどんなことがあるでしょうか?
ここにヒント(3R(リデュース、リユース、リサイクル))があります。
調べてみましょう。
■ わたしたちにもできるよ! |
|
再生紙使用マーク なまえ:SAKI 日付:2020/06/11 09:21 No.:9944
|
 |
再生紙使用マークは何の商品に着いているのですか?? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/15 08:59再生紙使用マークの事務局をしている
「3R活動推進フォーラム」のWebサイトによるとこのように書かれています。
「再生紙を使用した印刷物などに刷り込んで表示し、
コーティング加工した紙など再生紙に利用できない紙や、
他の素材と複合をした紙(段ボール等)に対しては使用しないこと。」
また、使い終わった時に再生紙として利用できないものは、再生紙使用マークを使うことができないようです。
くわしくはこちらで調べてみましょう。
■ 再生紙使用(R)マークについてのQ&A_3R活動推進フォーラム【外部リンク】 |
|
無題 なまえ:nimo 日付:2020/06/10 14:02 No.:9943
|
 |
今のリサイクルのもんだいてん |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/06/15 08:33たとえば、nimoさんがペットボトルをリサイクルをする人だとします。
1)飲み物やたばこの吸い殻(すいがら)が入ったままのペットボトル
2)きれいに洗(あら)っているペットボトル
どちらをリサイクルして、ものをつくる原料として生まれ変わらせたいですか?
1)はカビが生えたり、臭いにおいがしたりして、
リサイクルすると、リサイクルの質が悪くなることがあります。
リサイクルが困難(こんなん)になります。
2)はとてもきれいなままでリサイクルできます。
こちらのほうが、リサイクルをもっと進めることができますね。
リサイクルの技術や社会のシステムのもんだいはあるかもしれません。
しかし、いくらよい技術やしくみをつくっても、
私たち1人1人の協力がなくては、リサイクルはなりたちません。
リサイクルをもっと進めるために、nimoさんのアイデアをみんなのさくひんにも送ってみませんか?
■■ みんなの作品 |
|
4077 件中 1601~1610 件を表示しています