 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 1581~1590 件を表示しています
質問 なまえ:かにさん 日付:2020/07/02 15:05 No.:10043
へんしん
|
 |
ごみを減らすために私たちにできる日々の工夫はどんなことがありますか❓ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:44 |
ごみのゆくえ??⁉ なまえ:えこあかり 日付:2020/07/01 16:37 No.:10039
へんしん
|
 |
ごみのゆくえは、どこえいくのかおしえてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:28ここで調べてみましょう。
■ ごみのゆくえ
ただし、ごみの処理はおすまいのまち(区市町村)によりちがいます。
そこで、えこあかりさんのまちの情報も、まちのホームページなどで調べてくださいね。 |
|
ごみ なまえ:あいうえお 日付:2020/07/01 15:15 No.:10038
へんしん
|
 |
学校でごみがでるとどうなる? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/09 10:21 学校からでるごみは、
法律で学校の責任でごみを適正(てきせい)に処理することになっています。
お家から出るごみのように、ごみステーションには出すことができません。
学校がごみを処理する会社にお金を払って委託(いたく)します。 |
|
無題 なまえ:すらぐ 日付:2020/07/01 14:36 No.:10037
へんしん
|
 |
ごみをくだくのは、なぜ? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:57 ごみになったものでも、まだ使えるものがあります。
そこで、できるかぎりものを「ごみ」にしないために、小さくすることで、こんなことをしているようです。
●種類(鉄、アルミニウム、プラスチック、など)ごとに分けて、リサイクルしやすくするため
●種類ごとに分けたり、リサイクルするための機械に入りやすくする
本当はごみになって、埋め立てられる前に、使えるものはリサイクルする。
そうすると、埋め立てる量もへりますね。 |
|
ゴミ問題 なまえ:古記 日付:2020/07/01 09:09 No.:10035
へんしん
|
 |
学校では関係があるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 13:18 学校でも、お家でも、お店に入っても、私たちは生きているかぎり「もの」を使っています。
それはいずれ「ごみ」になります。
たとえば、学校の給食。
北海道の札幌市では、給食で食べ残しや、給食を作るときに出た食べ物のごみを
植物の栄養(肥料)にリサイクルしています。
その肥料で野菜を育て、その野菜を学校給食で食べているそうです。 |
|
ち なまえ:らいと 日付:2020/07/01 09:01 No.:10034
へんしん
|
 |
なぜごみを減らさないといけないの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:17 |
|
リサイクル♻️♻️♻️♻️♻️ なまえ:平井太郎 日付:2020/06/30 14:43 No.:10031
へんしん
|
 |
家でも出来るリサイクルはありますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:15 リサイクルは私たち1人1人の協力がとても大切だそうです。
それはどんな協力だと思いますか?
私たちが市町村の決めた分別のルールを守って「正しく分別すること」です。
分別をただしくすること、学校でもお家でも意外と難しいですよね。
どうしたら正しく分別できるか、わかったらまた教えてくださいね。 |
|
無題 なまえ:あんこ 日付:2020/06/29 18:53 No.:10024
へんしん
|
 |
学校では3Rしか習わないのはなんで? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 11:11 以前日本は、ものをたくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てる時代がありました。
しかしある時、こんな困ったことに気づきました。
・どんどんごみが増える→どんどん埋め立てる場所がなくなる。
・どんどんものをつくる→ものをつくるための資源(原料や材料)が必要→資源にはかぎりがある
どうしたらいいか、たくさんの人が考えました。
その結果「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」をしてごみをへらし、日本の中で資源として循環することになりました。
「3R」はごみをへらすための基本になりました。
一部の市町村では、
基本となる「3R」にリフューズまたはリペアなどを加えて、4R,5Rなどという場合があります。
おそらく、学校では基本となる考え方を大切に学んでいるのだと思いますよ。 |
|
moenaigomihadokohe なまえ:siunn 日付:2020/06/29 14:32 No.:10022
へんしん
|
 |
もえないごみはどこにいくんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/03 09:56 もえないごみはおおくのまちでは、このように処理されているようです。
・回収された後、そのまま埋め立てる
もしくは、
・処理施設に運ばれ、鉄やアルミニウムやガラスを取り出したあと、残りを埋め立てる。
しかし、ごみの処理はお住まいのまちによりちがいます。
siunnさんのまちのごみのゆくえについては、区市町村のホームページ等で調べてくださいね。 |
|
4092 件中 1581~1590 件を表示しています
|