 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 1901~1910 件を表示しています
色んな記号の意味 なまえ:sasakiyu-ka 日付:2019/07/06 17:02 No.:9095
|
 |
何でスチールなどの記号があるの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/08 16:38リサイクルやリユースするための、分別をわかりやすくするためです。
国の法律(資源有効利用促進法)で、マークをつけることが義務になっているものもあります。
どんなマークが国の法律で決められているでしょうか?
ここで調べてみましょう!
■ リサイクルにかんけいするマーク |
|
プラマーク なまえ:今井さほ 日付:2019/07/06 12:10 No.:9093
|
 |
プラマークの意味は? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/08 16:34 ペットボトル以外(いがい)のプラスチック製容器(せいようき)に表示(ひょうじ)されるマークです。 |
|
プラ なまえ:琥珀 日付:2019/07/05 18:03 No.:9092
|
 |
プラのいみってなに? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/08 16:33 「プラ」という文字がついたマークは、
ペットボトルいがいのプラスチック製(せい)の容器(ようき)に表示されるマークです。 |
|
プラスチックのきごう なまえ:佐藤 彩 日付:2019/07/05 16:30 No.:9082
|
 |
プラスチック記号はどういう絵?
その意味は? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:40 |
|
ごみ なまえ:美空 日付:2019/07/05 14:29 No.:9081
|
 |
燃えるゴミは清掃工事に持っていくでしゃう、まるかばつか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:36たのしいクイズをありがとうございます。
こたえはここで調べてみましょう!
■ ごみのゆくえ |
|
itinitinogominoryou なまえ:hennsann 日付:2019/07/05 10:21 No.:9079
|
 |
日本のごみの量 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:35 |
|
ごみを減らす努力 なまえ:あい 日付:2019/07/05 10:10 No.:9078
|
 |
3Rや5Rいがいにごみを減らす努力はあるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:59 たとえば、
お野菜を買うときに、あいさんのお住まいのまちの近くでつくられたお野菜を買うと、ごみをへらすことができます。
(「地産地消」(ちさんちしょう)という言葉を調べてみてくださいね。)
たとえば外国で作られたお野菜は、船や飛行機に乗ってにほんにとうちゃくして、
そこからトラックではこばれて、たくさんのエネルギーをつかってやってきます。
そして、それを運ぶためには、段ボール箱やプラスチックをたくさんつかいますね。
あいさんのまちのちかくでつくられたお野菜はどうでしょうか?
どちらが、お野菜をはこぶために使うエネルギーやごみをへらすことができるでしょうか? |
|
リュースでできる、こうさく なまえ:椿 日付:2019/07/05 10:06 No.:9077
|
 |
リュースでできる、こども一人でもかんたんなこうさくをおしえてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:10 |
|
リユース なまえ:なな 日付:2019/07/05 10:05 No.:9076
|
 |
リユースを知らないひとはどれぐらいいるのですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:35 |
|
ごみを減らす努力 なまえ:ひより 日付:2019/07/05 10:01 No.:9075
|
 |
ごみを減らす時に大切なことはなんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2019/07/05 17:19 ごみをへらすための手段の1つに、リサイクルがあります。
私たちがリサイクルをもっともっと進めるために、大切なことは何だと思いますか?
答えは
市区町村が決めたルールを守って、正しく「分別(ぶんべつ)」することです。
たとえば、ひよりさんがお弁当(から揚げ弁当)を買ってきて食べたとします。
から揚げは油をつかうので、食べた後のお弁当のプラスチックの容器は、どうなっていますか?
油でべとべとになっていませんか?
もしそれをそのまま、燃えないごみに出してしまうと、ほかのごみにも油がついて、よごれたり、匂いがでてきます。
これでは、せっかく分別しても、リサイクルすることがとても難しくなります。
市区町村の決めたルールには、そんな注意点も書いてあるかもしれませんので、調べてみてくださいね! |
|
4077 件中 1901~1910 件を表示しています