環境リサイクルQ&A

(必須) なまえ
タイトル
(必須) しつもん
   

4092 件中 3091~3100 件を表示しています


無題 なまえ:korokoro 日付:2016/08/05 13:20 No.:3597   へんしん
説明
日本ぜんたいで一日にどのくらいの量のごみがでてるのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/05 16:32
日本全体ののごみの量(1日)

◆おうち、お店から出るごみ(平成26年度) 

 12.1万トン

  (うちわけ)
   ・おうち 8.6万トン
   ・お店  3.5万トン


◆工場、工事、畜産などから出る産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)(平成25年度)

 105.4万トン

無題 なまえ:korokoro 日付:2016/08/05 13:13 No.:3596   へんしん
説明
スチール缶とアルミ缶をわけるときに磁石を使ってわける、という工夫以外で、ごみ処理場で行われている工夫を教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/05 16:27
市町村の行っている工夫についてお答えします。

○一部の清掃工場では、ごみをもやしたときに出る熱を電気などに変換して利用。

○一部の清掃工場では、ごみをもやしたときに残る灰を溶かして固めて道路工事に使う
 砂の代わりのものとして提供。
 灰をそのままセメント工場に原料として渡しているところもあります(ただし、処理料
 金を払っています)。

 クリック !

   ごみをもやすときの工夫、問題

無題 なまえ:korokoro 日付:2016/08/05 13:10 No.:3595   へんしん
説明
ごみをへらすには、どうしたらよいのでしょうか?
マイバッグをもってでかける、過剰包装のものをやめる、詰め替え商品を心がける以外に何かあったら教えてください!
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/05 16:08
次のページに私たちにできることをまとめました。

クリック !

  ごみをへらし、いかすために3R > リデュース

リサイクルの良いところと悪いところ なまえ:佐久間日愛 日付:2016/08/04 15:43 No.:3592   へんしん
説明
リサイクルの良いところと悪いところってなんですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/04 17:17
◆リサイクルの良い所

 リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりする量がへり、

  1. 健康(けんこう)、くらし、かんきょう
  2. 資源(しげん)
  3. 費用(ひよう)

 へ良いことが増加(ぞうか)します。


 次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!

   どうしてリサイクルしないといけないの?
 

◆リサイクルの悪いところ

 1. リサイクルで作ったものは、天然資源から作ったものに比べて値段が高いこと
   があります。(この場合、リサイクル料金を使って値段を下げます。家電製品など)

 2. リサイクルで作ったものは、天然資源から作ったものに比べて品質がおとること
   があります。(プラスチックなど)

3R なまえ:ヒミツ 日付:2016/08/04 13:50 No.:3591   へんしん
説明
3Rの絵をかくことになったんですがどんな絵をかいたらいいかわからないんです。
どんな絵をかいたらいいですか。(文字はかかない)
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/04 16:59
3Rの意味は、次のページに絵でまとめました。

クリック !

 3R(スリーアール)って何だろう


また、じゅんかん型社会のイメージを次のページにまとめたので参考にしてね。

  じゅんかん型社会ってなんだろう

ゴミ なまえ:ヒミツ 日付:2016/08/03 17:17 No.:3589   へんしん
説明
ゴミを燃やすときに使う電気とかは、Co2は出ないんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/04 10:11
電気は、発電所で石炭、天然ガスなどを燃やして発生した熱を、電気に変換(へんかん)して作ります。

このとき、CO2が出ます。

なお、ごみを燃やすときに発生する熱を利用して電気を作っている清掃工場もあります。

この場合にも、ごみを燃やすので当然、CO2は発生するのですが、

生ごみと木材を燃やすことにより発生する分は、ふたたび植物に吸収されると考え、

発生しないとみなすことになっています。

無題 なまえ:あみ 日付:2016/08/02 17:06 No.:3587   へんしん
説明
リサイクルは何のためにするの??<‘_‘>
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/02 19:33
リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりする量がへり、

 1. 健康(けんこう)、くらし、かんきょう
 2. 資源(しげん)
 3. 費用(ひよう)

へ良いことが増加(ぞうか)します。

このためにリサイクルしています。

次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!

  どうしてリサイクルしないといけないの?

リサイクル なまえ:オトワ葵衣 日付:2016/07/31 13:50 No.:3584   へんしん
説明
生ゴミはどうしてくさいの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/01 09:56
野菜、肉、魚など水分を多く含む食べものは、どこにでも少しは住んでいる微生物(びせいぶつ)の働きでじょじょに腐(くさ)っていきます。

このとき、いやなにおいがします。

この微生物は温度が高いと活発に活動します。

冷蔵庫に入れると食べ物が長持ちし、夏になると生ごみのいやなにおいが強烈になるのはこういう理由です。

無題 なまえ:さくら 日付:2016/07/31 13:08 No.:3583   へんしん
説明
このままの生活を続けたら何年後に地球はごみに埋もれてしまうんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/08/01 09:53
ごみは元をたどればにたどり着きます。

 ・植物、動物などの生き物
 ・金属などの鉱物
 ・石油、石炭

これらは、すべて地球上で生産されたり、地球の中から取り出したものなので

「地球はごみに埋もれてしまう」ことはないと思われます。


ごみが発生することにより生まれる問題を、次のページにまとめました。

  どうしてごみをへらさないといけないの?

百物語 なまえ:天然 日付:2016/07/29 05:05 No.:3580   へんしん
説明
生ごみはなぜ臭いの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/29 09:38
野菜、肉、魚など水分を多く含む食べものは、どこにでも少しは住んでいる微生物(びせいぶつ)の働きで徐々に腐(くさ)っていきます。

このとき、いやなにおいがします。

この微生物は温度が高いと活発に活動します。

冷蔵庫に入れると食べ物が長持ちし、夏になると生ごみのいやなにおいが強烈になるのはこういう理由です。


4092 件中 3091~3100 件を表示しています