 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 3131~3140 件を表示しています
jほkcびおt なまえ:あきやましこき 日付:2016/07/06 12:02 No.:3500
へんしん
|
 |
こみのゆくえ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/07 12:52次のページに「ごみのゆくえ」をイラストにまとめました。 クリック !
ごみのゆくえ |
|
無題 なまえ:上田です(*_*) 日付:2016/07/05 22:34 No.:3498
へんしん
|
 |
どうやってゴミから紙にするのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/08 18:05 |
|
りさいくる なまえ:れんと 日付:2016/07/05 15:01 No.:3496
へんしん
|
 |
けいたいでんわ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/05 18:06 |
|
無題 なまえ:しみずともは 日付:2016/07/04 20:20 No.:3493
へんしん
|
 |
ごみはどうやってかためるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/05 10:22 もえるごみ、もえないごみ: かためることはしません。
アルミかん、スチールカン: 1000個ぐらいを機械で押しつぶしてかたまりにします。
ペットボトル: 500 mlのボトルだと7000個ぐらいを押しつぶしてかたまりにします(たて、横、高さが1 mのかたまりの場合)。
ごみをもやした後の灰:一部の市町村では電気やガスを使用してとかし、かためています。
また、ごみをもやし、灰を溶かすことを続けておこなう焼却炉(しょうきゃくろ)も数は少ないですがあります。 |
|
ごみはどうするの なまえ:たなかしゅう 日付:2016/07/04 15:35 No.:3490
へんしん
|
 |
ごみはどこでやくの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/04 16:40清掃工場(せいそうこうじょう)、クリーンセンター、環境美化センターなどと
よばれる施設(しせつ)で、ごみはもやされます。
市町村によっていろいろな呼び方があります。
次のページでごみのゆくえを確認しよう。 クリック !
ごみのゆくえ |
|
理解しよう なまえ:板橋もか 日付:2016/07/03 18:48 No.:3488
へんしん
|
 |
リサイクル学べて良かったひといた? |
|
リサイクル なまえ:緒方流風 日付:2016/07/01 15:14 No.:3480
へんしん
|
 |
何でリサイ
クルをしようと思ったんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/01 18:14次の問題を解決するためにリサイクルしようと思いました(40年ぐらい前の人)。
1 清掃工場や埋め立て処分場は、わたしたちが生活していくうえで必要なことは
だれもがわかっているのですが、いざ自分の家の近くに作るとなると反対すること。
2 ごみを燃やしたり、埋め立てたりすることは、以下に関して悪い影響があるため。
・健康(けんこう)、くらし、かんきょう
・資源(しげん)
・費用(ひよう)
くわしくはクリック !
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
3R なまえ:hghj 日付:2016/07/01 14:07 No.:3479
へんしん
|
 |
なぜ3Rをするといいんですか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/01 18:05リサイクルすると、ごみをもやしたり埋め立てたりするよりも
1. 健康(けんこう)、くらし、かんきょう
2. 資源(しげん)
3. 費用(ひよう)
について良くなるからです。
次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!
どうしてリサイクルしないといけないの? |
|
アルミの記号 なまえ:おくだあき 日付:2016/06/30 20:34 No.:3477
へんしん
|
 |
アルミの記号で工夫されているところはどこですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/07/01 09:18アルミかんのマーク(記号)は、
見ただけではどちらかわからないスチールかんとアルミかんを区別するためのマークです。
次のページでちがいを確認しよう。 クリック !
リサイクルにかんけいするマーク |
|
リサイクルについて なまえ:加藤玄汰 日付:2016/06/30 12:07 No.:3475
へんしん
|
 |
リサイクルはどうやっているんですか答えを教えてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/30 12:53答えは、 次のページにあります。
クリック !
ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)
ここの具体的なリサイクルの方法は、この中でリンクしている動画を見てください。
いろいろな物に共通していることは、
もう一度資源にもどし、これを原材料として新たに製品をつくることです。
資源へのもどし方には次の方法があります。
・物質をかえることなく原材料として利用できるまで加工する:材料リサイクル
紙、ガラスびん、スチール缶、アルミ缶などで行われている。
・物質の分子レベルの構造を変える処理を行う:ケミカルリサイクル
プラスチック製容器包装、ペットボトルの一部などで行われている。 |
|
4092 件中 3131~3140 件を表示しています