環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3211~3220 件を表示しています


リサイクル なまえ:鵜沢向き 日付:2016/06/01 10:58 No.:3235  
説明
日本では何種類の数のゴミのポイ捨てがあるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/01 17:58
たばこのすいがら、空き缶、空きびん、ペットボトル、プラスチックのトレー、レジぶくろ、紙クズ、紙パック、紙箱、チューインガムなどですが、

もっとあるかもしれません。

これ以外のものを見つけたらみんなに教えてね。

無題 なまえ:い 日付:2016/06/01 10:03 No.:3233  
説明
くりーんせんたーのおおきさはどのくらい
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/01 17:35
日本で一番大きな清掃工場は

東京都にある「新江東清掃工場」です。

焼却能力600t/日の焼却炉が3基もあります。

1日に最大で1,800トンものごみを燃やすこととができます。

4トンのごみ収集車で450台分です。

この清掃工場の広さ: 6万1,000平方メートル(一辺の長さが250メートルの正方形の広さ)

hっghっgf なまえ:かんた 日付:2016/05/31 11:48 No.:3226  
説明
ごみ
出すのにかかる費用
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/31 13:25
日本の平均でごみの処理費用は

 1年間に1人あたり15,200円。(2014年度)

現在ごみの有料化が進んでいますが、その金額は実際にかかる費用の一部です。

紙のリサイクル なまえ:yusuke 日付:2016/05/31 11:23 No.:3223  
説明
どおやってリサイクルをやっているの。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/31 13:18
●製紙工場での古紙のリサイクル方法:

  1 大きなミキサーを使用して古紙を水にとかす。

  2 インク、ごみを取り除く。

  3 紙がとけた水から紙を取り出す。

●古紙が回収されてから製紙工場で紙ができるまでの流れ

  ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル) > 紙

紙のリサイクル なまえ:城山 太郎 日付:2016/05/31 11:04 No.:3220  
説明
1年間のリサイクルする量わどのくらい?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/31 13:08
日本では1年間に2,622万トンの紙が生産されました。一方、

2,140万トンの古紙が回収され、国内または海外で紙の原料として利用されています。

なお、海外で利用された量は426万トンです。 (2015年の実績)


(参考)

日本のごみの量は1年間に4,431万7,000トンです(2014年度)。

このうちリサイクルされた量は912万9,000トンです。

※スーパーなどの店頭回収の量はデーターがないので含まれていません。

はいのいきさき なまえ:はい 日付:2016/05/31 10:07 No.:3219  
説明
灰 どこへ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/31 13:00
日本全体では

ごみをもやした後に残る灰は、ほとんどが埋め立てられています。

(日本全体の2014年度実績)
 ・埋め立てされた量:321万4,000トン
 ・エコスラグになって道路などに利用された量:56万8,000トン
 ・セメントの原料になった量:30万8,000トン

びんりさいくる なまえ:びん 日付:2016/05/31 09:07 No.:3217  
説明
びん りさいくるだれが
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/31 09:50
家庭から出るガラスびんの場合、次の流れでリサイクルされます。

 1 回収:市町村

 2 びんをくだいてガラスびんの原料にする会社にわたす:市町村→会社

 3 びんをくだいてガラスびんの原料にする:カレットせいぞう会社
  
   注)ガラスびんをくだいたものを「カレット」といいます。

 4 カレットを原料としてガラスびんを作る:ガラスびんせいぞう会社

 5 ガラスびんに中身をいれる:飲み物せいぞう会社(コカコーラ、サントリーなど)

ごみのゆくえ なまえ:田中 日付:2016/05/30 12:11 No.:3213  
説明
ごみのゆくえ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/30 13:52
このホームページの中の「家庭のごみのゆくえと処理」をみてね。

次をクリック!

家庭のごみのゆくえと処理

エコマーク なまえ:みお 日付:2016/05/29 19:06 No.:3211  
説明
伝える工夫はなんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/30 13:50
エコマークについては次のホームページが開設されています。

「伝える工夫はなんですか」を見つけね。

あるいは「お問い合わせ」で聞いてみてください。


 エコマーク事務局

HELP!!! なまえ:修行僧 日付:2016/05/28 19:49 No.:3210  
説明
僕の大事な紙粘土で作ったキャラクターが部活の顧問に捨てられました。最悪です...
なので、紙粘土は捨てられた後、何にリサイクルされるのかが知りたいです。
その事が分かれば、リサイクルされた製品をカタミとして、人生を過ごせそうです。
リサイクルされないなんて、言わないで...!
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/05/30 12:53
紙粘土で作ったキャラクターは

もえるごみとして収集され、その後、清掃工場でもやされ、

残った灰は埋め立てられています。

ただし、一部の市町村では残った灰をエコスラグにして道路工事で使う砂の代わりに使用したり、

セメントの原料としてセメント工場に引き渡しています。


4077 件中 3211~3220 件を表示しています