環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3181~3190 件を表示しています


ペットボトル なまえ:ぱんダ 日付:2016/06/15 10:52 No.:3321  
説明
ペットボトルは機械に使われていますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/15 12:59
ペットボトルに使われているプラスチック材料は、

機械には使われていません。

卵パックなどの透明なトレー、せんい製品(ユニフォーム、フリース、カーペットなど)

などに使用されています。

無題 なまえ:ナオキ 日付:2016/06/14 21:40 No.:3318  
説明
ほかにもどんな記号があるのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/15 10:14
リサイクルに関係する記号(マーク)は、次のページにまとめています。

クリック !

  リサイクルにかんけいするマーク

無題 なまえ:プラ 日付:2016/06/14 18:49 No.:3314  
説明
プラの名前は、なんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/14 19:36
「プラスチックの種類をしつもん」という前提でお答えします。

次のような種類があります。

・ポリエチレンテレフタレート:ペットボトル本体、たまごパックなど

・ポリエチレン:レジぶくろ、バケツなど

・ポリプロピレン:ペットボトルのふたなど

・ポリスチレン:発泡スチロールなど

その他に塩ビ、アクリルじゅし、ABSじゅしなどがあります。

プラマークのくふう なまえ:プラ 日付:2016/06/14 16:54 No.:3313  
説明
どんなくふうがされているか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/14 19:24
次のことが決まっています。

・見えやすいところに印刷または刻印(こくいん)すること。

・見えやすい大きさであること。
 
  印刷の場合:高さ6 mm以上

  刻印の場合:高さ8 mm以上

z なまえ:c 日付:2016/06/14 16:35 No.:3312  
説明
ペットボトルの記号は、なんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/14 19:15
ペットボトルの記号のデザインは次をクリック !

  リサイクルにかんけいするマーク

このマークは次のペットボトルにのみつけることができます。

 ・お茶やジュースなどの飲み物の入ったペットボトル
 
 ・お酒の入ったペットボトル

 ・洗うとすぐきれいになる調味料(ちょうみりょう)の入ったペットボトル

※このマークのデザインは、
 アメリカで使われているプラスチックの種類を区分するためのマークをアレンジした
 ものです。
 マークの中心の「1」は、ペットボトル用のプラスチックであることをしめしています。
 マークの下の「PET」はそのプラスチックの種類の略語です。
 もともとは、「PETE」となっていました。 

ごみ なまえ:ごみ 日付:2016/06/14 15:35 No.:3311  
説明
ごみ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/15 09:55
「身のまわりのもの」は、やがて使えなくなったり、使わなくなったり、

いらなくなったりするときがきます。

これが「ごみ」です。

わかりやすい説明があります。クリック!

 「ごみ」ってなに

ごみしんぶん なまえ:野田 日付:2016/06/14 09:57 No.:3307  
説明
ごみのりょう
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/14 10:46
日本のごみの量(1日)

◆おうち、お店から出るごみ(平成26年度) 

 12.1万トン

  (うちわけ)
   ・おうち 8.6万トン
   ・おみせ 3.5万トン


◆工場、工事、畜産などから出る産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)(平成25年度)

 105.4万トン

リサイクルの種類は、何種類? なまえ:はるぴー 日付:2016/06/13 19:14 No.:3306  
説明
リサイクルはいっぱいありそうですが本当は、何種類ぐらいなのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/14 10:23
「リサイクルはいっぱいありそうです」の意味は、「リサイクルできるものはいっぱいありそう」ということでお答えします。

身の回りのもので考えると、次のもの以外はリサイクルできます。

 ・もやすごみ(生ごみ、よごれたごみ、ゴム製品、革製品など)
 ・もえないごみ(お茶わん、お皿、コップなど)
 ・きけんなごみ(農薬、ライター、石油など)

たとえば次のものです。

  リサイクルできるごみ


また、次のホームページで「資源物」をかぞえてみるのも楽しいですね !

 ごみの分別辞典

3つのあーる なまえ:にぢ 日付:2016/06/13 19:07 No.:3305  
説明
3つのあーるをしていますか

グリーンマーク なまえ:瀬上美羽 日付:2016/06/13 17:47 No.:3304  
説明
伝えるためのくふう
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/14 10:41
グリーンマークとは

「紙製品」において原料(げんりょう)に古紙を多く使用していることを示すマークです。

 ・げんそく、紙の原料として古紙を40%以上使用
 
ただし、
 ・トイレットペーパーとちり紙は100%
 ・コピー用紙と新聞用紙は50%以上

「伝えるためのくふう」については、次のホームページがあることぐらししかわかりませんでした。

 グリーンマークとは?


4077 件中 3181~3190 件を表示しています