 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 1441~1450 件を表示しています
無題 なまえ:ありさ 日付:2020/09/02 19:56 No.:10425
へんしん
|
 |
学校で出る燃えないゴミの種類が知りたいです。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/03 08:46 学校でどんなごみが出ているか、気になりますね。
学校ではどんなごみを、どのように分別しているかは
お住まいのまちによって、ちがうため、残念ながらここではわかりません。
学校で毎日おそうじをしている人は誰でしょうか?
用務さん?クラスの先生?教頭先生?
その方にインタビューしてみましょう。 |
|
無題 なまえ:いとうまさと 日付:2020/09/02 14:18 No.:10424
へんしん
|
 |
りさいくるのしかたは |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/03 09:03リサイクルのしかたは「もの」の種類ごとにちがいます。
そこで、
このページでいとうさんの気になる「もの」をクリックしてみましょう。
■ ごみはどうやって生まれかわるのかな(リユース、リサイクル)
次に、
「動画を見てみよう」を探してみてください。
そこにある動画のリンク【外部リンク】をクリックすると、リサイクルのしかたを紹介したページがいくつかあります。
しらべてみましょう。 |
|
食品ロス なまえ:さき 日付:2020/09/01 12:45 No.:10418
へんしん
|
 |
1年に何キロぐらいの食品ロスがありますか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/01 16:20 |
|
なまえ:さき 日付:2020/09/11 11:58 No.:10489
|
 |
では、食品ロスがあるとどんな悪いことがるんですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/16 09:08このページに「なぜ食品ロスが問題なの?(概略図)」という図があります。
これをヒントに考えてみましょう。
(お兄さん・お姉さん向けのページですが、チャレンジしてみましょう!)
■ 食品ロスとは? |
|
生まれ変わるごみ なまえ:田中あみ 日付:2020/09/01 10:03 No.:10417
へんしん
|
 |
生まれ変わるごみについて |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/01 16:14 |
|
にな なまえ:にな 日付:2020/09/01 09:55 No.:10416
へんしん
|
 |
粗大ゴミゆくえ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/01 16:14 |
|
埋めたて地 なまえ:ゴミキッズ 日付:2020/08/31 21:40 No.:10415
へんしん
|
 |
世界の埋めたて地がなくなったらどうするのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/01 16:08 ごみになったものが、あふれてしまいます。
もし、すべてのごみが、ごみにならずに生まれ変わったらどうなるでしょう?
そんな未来になるには、どうしたらいいか、みんなで考えていきましょうね。 |
|
無題 なまえ:みみ 日付:2020/08/31 14:34 No.:10414
へんしん
|
 |
トランスフォーステーション意味場所はどこ何 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/09/01 16:05 トランスファー ステーションは英語でTransfer Stationとかきます。
もともとのTransfer Stationの意味は、「乗り換え駅」という意味があるようです。
ごみの処理にもTransfer Stationという言葉を使う場合があるようです。
その時には「ごみを燃やしたり、埋め立てたりする前に、一時的に集める場所」という意味になるようです。 |
|
リサイクル なまえ:NG 日付:2020/08/29 09:59 No.:10409
へんしん
|
 |
リサイクルしたらいいことや今の日本のリサイクルの多さについて知りたいです
温暖化対策についても知りたいです |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/08/31 09:13 |
|
無題 なまえ:カカオ 日付:2020/08/28 12:15 No.:10408
へんしん
|
 |
2000年からゴミの収集量が減るのはなぜ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/08/31 08:56 |
|
無題 なまえ:カカオ 日付:2020/08/28 12:09 No.:10407
へんしん
|
 |
1979年から1990ねん迄資源ゴミがないのはなぜ |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2020/08/31 09:03「分別」がかんけいしています。
「分別」をすることで、使い終わったものを「ごみ」ではなく「資源」として大切に使えるようになりました。
その「分別」が日本の法律に加わったのは、1991年です。
もっとくわしく調べたい場合は、国(環境省)のページで調べてみましょう。
◆ 日本の廃棄物処理の歴史と現状_環境省【外部リンク】 |
|
4092 件中 1441~1450 件を表示しています