環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3141~3150 件を表示しています


リサイクル なまえ:橋本実和 日付:2016/06/24 16:27 No.:3429  
説明
学校で、できるリサイクルは何か。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/24 18:27
学校でできる3R(りデュース、リユース、リサイクル)を考えてみました。

◆自分にできること

 ・食べ残しをしない。
 ・ノート、えんぴつ、消しゴムを大切に使い、使いきる。
 ・水のむだ使いがないように心がける。

◆おうちの人、先生に相談してから行うこと

 ・読み終わった本を友だちと交換する。
 ・空き缶、空き箱などを使った工作にちょうせん。
 ・古着の買い物バックなどのリフォームにちょうせん。
 
◆学校全体で相談してから行うこと

 ・牛乳パックを集めてリサイクルに出す。
 ・生ごみ、落ち葉のリサイクルにちょうせん。

そうおんについて なまえ:くはらゆい 日付:2016/06/24 14:23 No.:3427  
説明
どこかできいたおとはちがうか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/24 18:22
騒音(そうおん)とは、

さわがしくて、ふゆかいと感じる音のことです。

一日で出るごみの量 なまえ:inouehir ari 日付:2016/06/24 14:23 No.:3426  
説明
いろいろなごみの量もおしえてください
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/24 18:17
○ 日本のいろいろなごみの量(1年間の合計)は次のとおりです。(平成26年度)
  1日の量は365日で割ってください。

   もえる(もやす)ごみ 28,876,000トン
   もえない(もやさない)ごみ 1,243,000トン
   もえるごみともえないごみを分けずに集めている量 2,807,000トン
   資源ごみ 4,596,000トン
   粗大ごみ 502,000トン
   清掃工場などに直接持ち込むごみ 3,718,000トン


○ また、次のページが参考になります。

  どんなごみが多いのかな?
なまえ:もやせるごみ 日付:2016/09/15 10:05 No.:3805
説明
1にちにでる
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/09/15 13:59
1日に出る「もやせるごみ」の量は、前の質問への答えの中にある

もえる(もやす)ごみ 28,876,000トンを365日で割ってもとめます。


1日に出る「もやせるごみ」の量: 1,175,000トン

ゴミクレーン なまえ:果歩 日付:2016/06/24 06:52 No.:3423  
説明
ゴミクレーンは直径何メートルですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/24 10:57
調べてみたのですが、わかりませんでした。

清掃工場に問い合わせするか、清掃工場を見学したときに質問し、

みんなに教えてね!

リサイクルはいつ、から? なまえ:加藤 はる咲 日付:2016/06/23 20:09 No.:3422  
説明
リサイクルはいつから始まったのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/24 10:45
リサイクルを「もう使えないものをもう一度資源(しげん)にもどし新たに物をつくる」と
いう前提(ぜんてい)でおこたえします。

日本では紙のリサイクルが平安時代(約1200年前)に行われていました。

無題 なまえ:ひみつ 日付:2016/06/22 21:23 No.:3417  
説明
いつから紙ができたか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/23 11:14
紙は、今から2200年ぐらい前に、中国で発明されたと考えられています。

そのころの紙は麻(あさ)のボロきれや、木の皮などから作られていたようです。

くわしくは次のホームページ(外部サイト。漢字が少しむずかしいかもしれません)

  紙の歴史

ゴミ問題について なまえ:きなこ 日付:2016/06/22 10:57 No.:3409  
説明
捨てられるゴミが最も少ない国はどこ?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/22 16:02
「捨てられるゴミが最も少ない国」を

「家庭で発生したごみについて、リサイクルされるごみの割合がもっとも多い国」として

お答えします。

日本、アメリカ、ヨーロッパの国々では、

ドイツ

が一番高いです(日本2014年度、ヨーロッパ2014年、アメリカ2013年の比較)。

家庭で発生したごみの約64%をリサイクルしています。

日本は約21%です。

ゴミ なまえ:小幡綾香 日付:2016/06/22 10:30 No.:3408  
説明
一番どこが大変なのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/22 12:01
次のページにごみの流れがわかるイラストがあります。

ごみが出ると、これをきちんとリサイクルしたり燃やしたりするために、どの処理も大変です。

クリック !

 ごみのゆくえ

清掃工場 なまえ:ごとうこゆき 日付:2016/06/22 10:30 No.:3407  
説明
一番注意している部屋
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/22 11:58
清掃工場の中にある主な装置(そうち)は次のとおりです。

どれを重要ですが
、焼却炉(しょうきゃくろ)と反応塔(はんのうとう)、バグフィルターでしょうか。


 ・ごみの重さをはかる計量機(ひょうりょうき):パッカー車の重さをはかります。

 ・ごみピット、ごみクレーン

 (・給じん装置:ない清掃工場もあります。)

 ・焼却炉(しょうきゃくろ)

 ・廃熱(はいねつ)ボイラー

 ・(発電機:ない清掃工場もあります。)

 ・反応塔(はんのうとう)、バグフィルター:排(はい)ガスをきれいにします。

 ・煙突(えんとつ)

実際の清掃工場を見てみましょう。 クリック!

 千葉県船橋市 北部清掃工場

ゴミ なまえ:坂本 彩夏 日付:2016/06/22 10:27 No.:3406  
説明
ゴミはどうなるの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2016/06/22 11:51
次のページにごみの流れがわかるイラストがあります。 クリック !

ごみのゆくえ


4077 件中 3141~3150 件を表示しています