環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3551~3560 件を表示しています


リサイクルマーク なまえ:s 日付:2015/08/20 17:02 No.:2142  
説明
リサイクルについてどうやってまとめればいいですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/21 13:12
◆「リサイクルに関係するマークはどんなものがあるのか」についてまとめるのならば、
  次をクリック!

  リサイクルにかんけいするマーク

◆おうちやお店でリサイクルに関係するマークをさがし、その結果をまとめるのならば、
 次をクリック!

  マークをさがそう

リサイクル なまえ:はるな 日付:2015/08/20 12:10 No.:2140  
説明
だいたいごみは何にかわるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/20 15:52
◆リサイクルされた資源ごみが何にかわるのか、次のページを見てね!

  ごみからリサイクルされたせい品たち

◆もやしたごみ

 多くは水蒸気(じょうき)や二酸化炭素となって大気中に出され、空気の一部となります。

 しかし、重さで10%ぐらいは灰となって残り、うめたてられ、やがて土になります。

◆うめたてたごみ

 長い年月をかけて、いずれ土になりますが、しばらくは元の形を保っています。

無題 なまえ:いちご 日付:2015/08/14 15:22 No.:2134  
説明
1年にうめたてちはなんめーとるすすむのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/14 18:47
ごみは1人あたり1年間に349キログラムでます。

この1人が1年間に出すごみの量は、埋め立ての面積でいうと0.0014平方メートルに相当します(たて4センチメートル×よこ4センチメートル)。

※人口10万人の都市では140平方メートル(たて12メートル×よこ12メートル)

<計算方法>
349キログラムのごみの約20%がリサイクルされ、残りが燃やされて後に約28キログラムの灰が残り、この灰が埋め立られます。

一方、埋め立て処分場は広さ1平方メートル当たり約20 トン(20,000キログラム)の灰を埋め立てことができるので、

1年間で1人あたり349キログラムのごみは、埋め立ての面積でいうと0.0014平方メートルに相当します。

無題 なまえ:あ~ 日付:2015/08/12 18:42 No.:2131  
説明
小笠原諸島ではリサイクル出来ないものを船で送っているけれどどのようなものがあるんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/13 15:50
自動車、家電製品、容器包装(ビン、カン、ペットボトル、プラスチック、紙)などが船で本州に送られています。

※小笠原村には、父島に「ごみの焼却施設」と「埋め立て処分場」があります。
 生ごみや紙クズを「焼却施設」でもやし、残った灰を「埋め立て処分場」に埋め立てて
 います。

 しかし、リサイクルできる自動車、家電製品、容器包装やタイヤなどは島内で処理が
 できないので、本州に船で送っています。
なまえ:わたなべ ゆずき 日付:2017/07/03 10:14 No.:4656
説明
なぜ働こうと思ったのですか
なまえ:チーズケーキ 日付:2018/05/31 15:06 No.:5857
説明
どんなごみがありますか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2018/06/01 15:38
>>わたなべさん
 もうすこし、質問の内容をくわしくおしえてくださいね。

>>チーズケーキさん
 小笠原諸島は美しい海にかこまれています。
 しかし、「海ごみ」の問題もあります。
 
 もし「海ごみ」にきょうみがあれば、ここで調べてくださいね。
 ■海ごみの問題_東京都庁【外部リンク】



 
なまえ:カナヲ&禰豆子ちゃん好き♪ 日付:2020/06/18 22:23 No.:9970
説明
一年に何回くらいゴミを運んでいますか?
また、一回でどれほどのゴミをのせられるのですか?。
なまえ:えいすけ 日付:2020/07/27 16:54 No.:10275
説明
小笠原では、1年でどのぐらいの量のごみが出るのですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2020/07/31 16:31
●カナヲ&禰豆子ちゃん好き♪さん
 小笠原市役所によると、「共勝丸の運行毎に使い終わった車の島外搬出を行っています。」とあります。
 共勝丸は月に3回程度運航しているようです。


●えいすけさん
 家庭から出る 燃えるごみは1年間で、669トン(平成29年度)だそうです。

 
なまえ:コカ・コーラさま 日付:2021/09/17 11:19 No.:12531
説明
ごみををかいしゅうするときに嵐が来たらどうするんですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2021/09/21 08:45
台風などがきても、ごみの回収作業にえいきょうが出ない場合は、通常どおり回収を行い、風雨が強く回収作業に危険が出る場合などは、中断し天候の回復を待って回収作業を再開したり、延期になることがあるようです。
なまえ:たすく 日付:2023/03/10 11:33 No.:15528
説明
ゴミは、どこで処理されるのですか?場所を教えて下さい。
なまえ:ttt 日付:2023/03/13 09:47 No.:15530
説明
1日にどれくらいの量が出る
なまえ:ゆい 日付:2023/08/22 11:07 No.:16525
説明
台風でゴミは影響するんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2023/08/28 09:52
とても良い質問ですね。
影響します。

台風の後のまちの様子、どうなっているでしょうか?
「災害ごみ」をキーワードに調べてみましょう。

地球温暖化ともとても深い関係があります。
なまえ:台風でゴミは影響するんですか? 日付:2024/09/19 07:58 No.:18148
説明
台風でゴミは影響するんですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/09/27 10:35
影響します。
たとえば、ごみ収集車が風や雨のトラブルで、収集する時間が遅くなることがあります。
衣類を資源として回収しているとき、雨にぬれてしまうとかびの原因となりリサイクルができなくなります。
また、風や雨の影響で、木や建物の一部がこわれて、たくさんの量のごみが一気に出る場合があります。
なまえ:小笠原諸島の社長 日付:2024/11/28 09:15 No.:18399
説明
3アールの取り組みでどんなことを室図けているかを今すぐ教えてください
なまえ:若武 日付:2024/11/28 09:22 No.:18400
説明
海ごみなどはどう処理しているのですか。
なまえ:渡辺チーズケーキ 日付:2024/11/28 09:38 No.:18401
説明
リサイクルできるごみととできないごみは何ですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/11/29 13:31
●小笠原諸島の社長 さん

私たちが毎日し続けていることがあります。
たとえば、使い終わったものの分別です。
分別をすることは、リサイクルを良い方向に進めることになります。
しかし、本当は分別できるものを燃えるごみにいれてしまうと、リサイクルできなくなってしまいます。
分別を守り続けるために、どんなアイデアやしかけができるでしょうか? 教えてくださいね。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/11/29 15:14
●渡辺チーズケーキ さん

リサイクルできるごみと、できないごみは、お住いのまちによって違います。
たとえば、おむつをリサイクルできるまちもあれば、できないまちもあります。
生ごみをリサイクルできるまちもあれば、できないまちもあります。
同じ地域にあるまちで、どんなものをリサイクルしようとしているか、比べてみましょう。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/12/06 13:38
●若武さん

たとえば、ボランティアなどによる清掃活動によって回収された海ごみは、ペットボトル・缶・容器包装・漁具・流木・海藻など、いろいろなものが混ざっています。
そこで、まずは分別をすることが大切ですね。
ところが、分別をしたとしても、海を漂っていたことで海ごみには塩分が含まれています。
塩分がふくまれていると、焼却炉に悪い影響が出る可能性があります。
そこで、様々なごみ処理方法が試されています。 

また、回収した海ごみをアップサイクルして、買い物かごやアクセサリーなどをつくるなど、新たな価値をもったものに生まれ変わらせるプロジェクトがあります。海の生き物たちが元気にくらせるように、私たちがごみを海に出さないように、そして今あるごみを減らして、海をきれいにしよう!

3Rは・・・。 なまえ:さーさー 日付:2015/08/12 11:29 No.:1826  
説明
3Rは、環境に配慮した暮らしになりますか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/12 18:10
はい、なります。

3Rにより、もやしたり、うめ立てたりするごみの量を減らすことができます。

この結果、ごみを処理する費用が減ることに加えて、次の良いことがあります。

 •自然環境への悪いえいきょうが少なくなります。

 •製品を作るときに使用する天然資源やエネルギーの量が少なくなります。

 •地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が減ります。

次のページも見てね!
 
どうしてごみをへらさないといけないの?


 
どうしてリサイクルしないといけないの?

ごみの数 なまえ:R 日付:2015/08/11 13:19 No.:1624  
説明
茨城県のごみひろいボランティアで拾われたごみの数を教えてください。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/11 18:07
「しつもん」の一部の答えにしかなっていませんが、次のことが公表されています。

◆ 茨城県は、毎年5月30日(530=ご・み・ぜろ)をごみゼロの日として、
  ごみ持ち帰りや散乱防止のキャンペーンを行っています。
 
  平成26年度には40市町村が実施して307千人が参加し、
  414トンのごみを回収しました。

  次をクリック!

  ごみゼロの日

無題 なまえ:きさら 日付:2015/08/08 10:26 No.:1621  
説明
リサイクルのものは、なにからできているか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/08 14:53
ごみとなる前の「もの」(電気製品、家具、食べ物など)を構成する物質(鉄、アルミ、プラスチック、バイオマスなど)からできています。

また、さらにさかのぼると、
鉄鉱石、ボーキサイト、石油、農作物・水産物などの天然資源からできています。

次をクリック!
 
 リサイクルできるごみ

竹内莉花 なまえ:出口七海 日付:2015/08/07 11:54 No.:1620  
説明
ごみはなぜごみというのですか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/08 14:28
「ごみ」ということばの由来はよくわかりませんでした。

大昔には、落ち葉や水底にたまった泥を「ごみ」と言ったという説もあるようですが真偽はよくわかりません。

江戸時代の文献や100年前のごみの法律の中では、「ごみ」を意味する言葉として、
塵芥(じんかい=ちり、あくた)という言葉が使用されています。

また、60年前のごみの法律の中では、塵芥ではなくて「ごみ」という言葉が使用されています。

このことから想像すると、明治から昭和にいたる間で現在の「ごみ」を意味する言葉として、「ごみ」が使用されるようになったのでは。

無題 なまえ:ひなこは 日付:2015/08/05 22:52 No.:1618  
説明
何種類くらいに分別するのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/08/06 10:43
各市町村のさまざまな事情(埋め立て処分場、住民の年齢、広さ、所在地など)
によって、それぞれの市町村に適した分別を行っています。

この結果、たとえば次の分別になっています。

・横浜市 13分別  (人口 約370万人、65歳以上の比率 23%)

・水俣市 21分別  (人口 約2.7万人、65歳以上の比率 33%)

・上勝町(徳島県) 34分別  (人口 約0.2万人、65歳以上の比率 50%)
なまえ:ひなこは 日付:2015/08/13 15:41 No.:2132
説明
自由研究に役立ちました!ありがとう!

ゴミの収集日 なまえ:うっち 日付:2015/07/31 19:02 No.:1612  
説明
ごみは、なぜ決まった曜日に決まったものをださないといけないのですか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/07/31 19:51
毎日、いろいろな種類のごみを少しずつ集めると収集や収集後のごみ処理施設への仕分に手間がかかり非効率です。

そこで決まった種類のごみを決まった曜日に集めることで収集の効率を上げています。

また、決まった種類のごみの一日の収集量が一定になるように、収集の曜日を地域によってを変えることで、収集した後のごみ処理の効率を高めています。


4077 件中 3551~3560 件を表示しています