 | 環境リサイクルQ&A |  |
<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。
これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!
4077 件中 3831~3840 件を表示しています
無題 なまえ:小夏 日付:2014/09/09 22:01 No.:919
|
 |
3rって何? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/11 13:38ごみをへらし、いかすために、まずおぼえてほしい3つの言葉の頭文字をとって作られた言葉です。
心がける順番にならべると、
1. リデュース(Reduce)
2. リユース(Reuse)
3. リサイクル(Recycle)。
英語で書くと文字の先頭がみんな「R」なので、3R(スリーアール)とよんでいます。
それぞれの言葉の意味は以下を見てください。
ごみをへらし、いかすために3R/3R(スリーアール)って何だろう |
|
無題 なまえ:おおやま 日付:2014/09/08 11:42 No.:917
|
 |
りさいくるまーくとはなにか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/11 13:31日本では「この製品はリサイクル可能」ということを国が保証しているマークはありません。
一般にリサイクルマークとよばれているものには、次のものがあります。
1. 分別がしやすいように、素材をみわけるためのマーク
アルミ缶、スチール缶、ペットボトルなどについているマーク
2. リサイクルされたものが使用されていることを示すマーク
グリーンマーク、再生紙使用マークなど
このほかにもいろいろあるので、次のページをみてね!
リサイクルにかんけいするマーク |
|
無題 なまえ:シエル 日付:2014/09/04 18:59 No.:914
|
 |
リサイクルする前、どう分別するかを、教えてください |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/04 19:51 ○市区町村が集めている資源ごみの場合、リサイクルする前に次のように分別します。
古紙、段ボール、紙パック、紙箱・紙袋(古紙に混ぜることも多い)
スチール缶、アルミ缶、ガラスびん、
ペットボトル、プラスチック製容器・包装、
鉄製品、アルミ製品
※ガラスびんの場合、さらに、とうめい、茶色、その他の色にわけます。
リターナブルびんを回収している市区町村もあります。 |
|
無題 なまえ:シエル 日付:2014/09/04 18:45 No.:913
|
 |
ゴミには、どんな、種類があるの? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/04 19:41多い順に次のとおりです。(市町村によって呼び方はことなることがあります。)
生ごみ
紙(古紙、紙くず)
プラスチックくず(ようき、レジ袋、その他)
せんいくず
金ぞくず
ガラスくず
次のような見方もあります。
資源ごみ
もえるごみ
もえない(もやせない)ごみ
次のページも見てね!
ごみの種類
ごみのゆくえ |
|
ゴミのはい出量が一番多い都道府県 なまえ:ちひろ・ゆうと 日付:2014/09/03 11:48 No.:910
|
 |
ゴミのはい出量が一番多い都道府県はどこですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/03 16:32 東京都です。 2012年度
ただし、これは住民が一番多いためです。
ちなみに、住民 1人あたりでみると福島県。
また、住民 1人あたりでみて一番少ないのは熊本県。
(出所:環境省) |
|
無題 なまえ:あいうえお 日付:2014/09/03 09:13 No.:909
|
 |
りさいくるはどうしてあるの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/03 16:04 |
|
無題 なまえ:アッパー 日付:2014/09/01 21:07 No.:907
|
 |
日本の生ゴミの量は世界で何番目なですか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/02 20:37 生ごみのランキングは、残念ですが調べてもわかりませんでした。
ごみ全体の発生量のランキングはわかりました。
多い順に、 (2009年のデータ)
1位 アメリカ
2位 中国
3位 ロシア
4位 ドイツ
5位 日本
(出所 OECD)
2014年9月3日 ロシアを追加しました。 |
|
りさいくる なまえ:www 日付:2014/09/01 12:00 No.:903
|
 |
りさいくるはたのしいの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/01 18:40 リサイクルは、
もやされたり、埋め立てられたりするごみを、もう一度、資源にもどすことです。
したがって、現在生きている私たちだけではなく、将来の人たちにとっても役立つことです。
だから、やりがいのあることです。
やりがいのあることは、「たのしい」よね。 |
|
環境とどうぶつ なまえ:mei 日付:2014/08/29 20:41 No.:901
|
 |
環境といきものにはどんなかんけいがあろの |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/09/01 11:44 「いきもの」は環境の中で生きています。
動物(ほうにゅうるい、魚、鳥、虫など)も植物も
空気、水、土
がなければ生きていけません。
たとえば、野生の動物(ほうにゅうるい)、鳥、虫などは、森、林、草むらの中で生きています。また、魚は、海、川、湖、沼のなかで生活しています。 |
|
4Rは、いつできたか なまえ:あか 日付:2014/08/29 11:34 No.:898
|
 |
4Rはいつ、だれが決めたのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2014/08/29 18:43 4Rは、3Rをもとにして作られたことばですが、
だれが最初に使い始めたのか事務局ではわかりませんでした。
3Rはわかりました。
1. 1996年に発行された「絵で見る工業生産とリサイクル」という本の中で「3R」と
いうことばが使われています。
作者: 本多 淳裕(ほんだ あつひろ)、元大阪市立大学教授、故人
2. 1999年に経済産業省(けいざいさんぎょうしょう)が発表した「循環経済(じゅんかん
けいざい)ビジョン」の中で「3R」を提案しています。
3. その後、2000年にできた循環型社会形成推進基本法(じゅんかんがたしゃかい
けいせいすいしんきほんほう)の中で決められた重要なことを、わかりやすく説明する
ために「3R」がよく使われるようになりました。 |
|
4077 件中 3831~3840 件を表示しています