 | 環境リサイクルQ&A |  |
4092 件中 3491~3500 件を表示しています
無題 なまえ:もなみ 日付:2015/09/30 21:40 No.:2317
へんしん
|
 |
リサイクルに必要な金額は? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/10/01 18:50 物によってことなっています。
たとえば、使う人(わたしたち)がリサイクル料金を支払っている家電製品では
次のようになっています。
・エアコン 約1,400円
・液晶テレビ 約2,900円
・冷蔵庫 約4,600円
・洗濯機 約2,500円
※エアコンのリサクル料金が他の家電よりも安いのは、
リサイクルの結果、高く売れる銅(どう)、アルミなどが他の家電よりも
たくさん回収できるからです(この分、安くなっています。)。 |
|
無題 なまえ:もなみ 日付:2015/09/30 21:38 No.:2316
へんしん
|
 |
リサイクルする上で努力していることは? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/10/01 18:33 ● わたしたち
きちんと分別する。
● 市町村
1. リサイクルの対象物をふやす。
2. 効率的な収集、リサイクルによくないものを取りのぞく。
3. 市民が正しく分別できるよう工夫して伝える。
●リサイクル事業者(じぎょうしゃ)
リサイクル技術を高める。 |
|
捨てられたテレビの行方 なまえ:ルーナ ラグフット 日付:2015/09/30 17:40 No.:2312
へんしん
|
 |
いらなくなったテレビを捨てた時のテレビの行方は |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/30 18:37 家電のお店など正しいリサイクルの窓口に引きわたされずに捨てられたテレビは、
市町村が回収しています。
多くの市町村は、自分でリサイクル料金を支払って(すなわち税金を使って)、
正しいリサイクルの窓口に引きわたしています。
ほんとうは、今まで使っていた人がリサイクル料金を支払わなければなりません。
なお、一部の市町村では、燃えないごみとして処理したり、民間の処理業者に処理を
たのんでいるところもあります。 |
|
無題 なまえ:はるな 日付:2015/09/30 16:19 No.:2311
へんしん
|
 |
60年くらい前のゴミの種類は何ですか。 |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/30 18:24京都市のデータをみると次のようになってます。
当時の生活が想像できますね。
●60年前に多いもの
1位 土砂、せともの、灰
2位 生ごみ
3位 木、竹、わら
●現在
1位 生ごみ
2位 紙
3位 プラスチック
くわしくは、次をクリック!
家庭のごみを調べてみよう(種類、量) > ごみの種類 |
|
一日のゴミの量 なまえ:はるか 日付:2015/09/30 11:49 No.:2310
へんしん
|
 |
一人あたり一日に出すゴミの量は |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/30 18:15◆1日に1人が出すごみの量(平成25年度)
おうちからでるもの 678グラム
店などからでるもの 280グラム
(ごうけい) (958グラム)
◆1日に1人が出すごみの量(昔から現在まで)
次をクリック!
家庭のごみを調べてみよう(種類、量) > ごみの量 |
|
ポイ捨て なまえ:うさぎ 日付:2015/09/30 09:16 No.:2308
へんしん
|
 |
道にどうしてごみをすてるのか |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/30 09:28 1. 道にすてられたごみには「どんな種類のごみが多いのか」調べてみよう。
2. 次に、どうすると「ポイすて」がへるのか、みんなで話し合ってみよう ! |
|
無題 なまえ:ヒナ 日付:2015/09/29 11:11 No.:2306
へんしん
|
 |
なぜゴミは増える? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/29 18:10私たちの生活が豊かになるとともに、ごみは増えてきました。
しかし、2000年をピークにその後はへっています。
クリック!
家庭のごみを調べてみよう(種類、量) > ごみの量
なお、ここでいう「ごみ」とは、
リサイクルのために分別したごみ(古紙、かん、ペットボトルなど)をふくんでいます。
どうしてへったのか、考えてね!
ヒント:2001年からしばらく、日本の経済は不況となっています。
国民の意識も変わったかもしれません。 |
|
無題 なまえ:西太朗 日付:2015/09/29 10:02 No.:2304
へんしん
|
 |
ポイ捨ては、なぜ問題になる |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/29 10:43 ごみのポイ捨てがいけない理由
1. 食べ物などをポイ捨てすると、くさる(悪臭、不衛生)。
2. 缶などをポイ捨てすると、歩くのにじゃま。
3. ビニール袋やペットボトルなどをポイ捨てすると、川、海に流れて行き、
川や海の生き物が飲み込んだりして死んでしまうことがある。
4. たばこのポイ捨ては、火事の原因。
5. ポイ捨てされたごみを片付けるのに手間、お金がかかる。
6. ごみの散乱は私たちの気持ちを不愉快にする。 |
|
資源のゆくえ なまえ:資源のゆくえ 日付:2015/09/28 19:40 No.:2301
へんしん
|
 |
いろいろなリサイクル |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/28 20:10 つぎのようなリサイクルがあります。
1 もう一度同じ物質(素材)にもどす。
てつ、アルミ、紙、プラスチック など
2 土にもどす(たいひ化)。
生ごみ、下水処理場のごみ など
3 エネルギー資源にもどしたり、燃やしたときの熱をエネルギーとして利用する。
プラスチック、生ごみ、下水処理場のごみ など |
|
資源のゆくえ なまえ:リサイクル 日付:2015/09/28 19:33 No.:2300
へんしん
|
 |
何をリサイクルするのか? |
|
 |
JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/28 20:08 |
|
4092 件中 3491~3500 件を表示しています