環境リサイクルQ&A

<みんなへのお知らせ>
いつも「環境リサイクルQ&A」をつかってくれてありがとう!
ここではみんなからしつもんをもらってこたえていましたが、あたらしく生まれかわるためしつもんのうけつけをお休みします。

これまでにみんながしてくれたしつもんと、それにこたえたQ&Aは、見ることができます!
わからないことがあったら、ぜひ見てみてね。
これからも、たのしくまなべるようにおうえんしています!


4077 件中 3491~3500 件を表示しています


ごみはなぜ・・・ なまえ:みっちゃん 日付:2015/09/19 15:31 No.:2284  
説明
ごみは、なぜ、工場に、行ってからまた分けるのに、なぜ、種類ごとにわけないといけないんですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/19 16:54
ごみを分けて出さないと収集後、リサイクルセンターにおいて

ごちゃごちゃに混ざった資源ごみを素材ごとにきちんと分けるために

大変な手間と労力がかかります(すなわちお金がかかります)。

ごみを分けて出すことにより、これらが低減されています。


何事も最初が肝心(かんじん)です。

次のページもみてね !

家庭のごみのゆくえと処理 > どうして分別しないといけないの?

無題 なまえ:セーちゃん 日付:2015/09/19 10:08 No.:2278  
説明
わたしは毎日ごみ拾いをしているのですが、ポイ捨てされるごみは増える一方です。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/19 13:49
ごみ拾い、いつもありがとうございます。

◆「どんな種類のごみが多いのか」まとめ、どうするとポイ捨てが減るのか
 みんなで話し合ってみよう!

リサイクルと環境の関係 なまえ:ブー多 日付:2015/09/19 10:07 No.:2277  
説明
なぜリサイクルをしなきゃ行けないのか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/19 13:45
リサイクルを行うことにより、ごみをもやしたり埋め立てたりするよりも

 1.「健康、くらし、かんきょう」
 2.「資源」

についてよくなります。

次のページにわかりやすいイラストがあります。 クリック!

どうしてリサイクルしないといけないの?

なし なまえ:しずく 日付:2015/09/19 09:38 No.:2276  
説明
リサイクルするとごみが減る以外に何があるの?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/19 13:42
●リサイクルすることにより天然資源の使用量をへらすことができます。

●また、天然資源を製品の原材料に加工するためのエネルギーの消費量もへります。
 (エネルギーも天然資源から作り出されます。)

●さらに、エネルギーの消費量が減ると、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量も
 減ります。

次のページにわかりやす説明しています。

 どうしてリサイクルしないといけないの?

無題 なまえ:y 日付:2015/09/19 09:12 No.:2275  
説明
たまにゴミ捨て場にカラスがいて、ゴミを荒らしているけれど、荒らされたゴミはどう処理しているの・・
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/19 13:32
「ゴミ捨て場」とは、わたしたちがごみ出しする場所(ごみステーション)ですね。

つうじょう、ごみステーションは町内会でごみ当番を決めて清掃しています。

カラスに荒らされたごみも、ごみ当番が清掃し、分別ルールに従って分別して市町村に取集してもらうことになります。

無題 なまえ:うん 日付:2015/09/18 11:21 No.:2271  
説明
ポイ捨てされてるごみは、どうやって集めて、すてるのか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/18 14:15
ごみのように市町村が業務として定期的に収集しているわけではありません。

「ボランティア団体が市町村と連携をとりながら、ごみひろいを行うことがある」
といった状態です。

道路や公園など公共の施設集めたごみは市町村が引き取ってくれますが、
民有地などへのポイ捨てごみは、民有地の所有者や管理者の責任で処理しなければなりません。

道路などのポイ捨てごみの多くは雨がふった時に下水や川に流れ込みます。
川に流れ込んだペットボトル、プラ袋は海に流されていきます。

生ゴミ なまえ:まさる 日付:2015/09/18 11:01 No.:2270  
説明
生ゴミのゆくえ
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/18 13:54
◆ほとんどの市町村では、生ごみは「もえるごみ」として収集し、
 清掃工場で燃やしています。

 全国には約1750の市町村があり、そのうち生ごみをリサイクルしている市町村は
 約100です。
 「有機肥料(ゆうきひりょう)」にリサイクルしています。

◆しかし、食品工場、市場、飲食店、スーパーなどから出る生ごみは、
 全体の約70%がリサイクルされています。

 主に動物や魚の飼料(しりょう)、有機肥料(ゆうきひりょう)などにリサイクル
 されています。

無題 なまえ:うきょう 日付:2015/09/18 10:11 No.:2269  
説明
かん びん どうする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/18 13:16
◆スチール缶、アルミ缶
 分別すればリサイクルされます。
 また、リサイクルの効果は大きい(特にエネルギーの削減)

◆びん
 分別すればリユース、リサイクルされます。
 特にリユースは、エネルギーの削減効果が大です。

次もみてね !
 リサイクルできるごみ

無題 なまえ:あいかつ 日付:2015/09/17 13:19 No.:2266  
説明
だんぼーるでりさいくるされるもの
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/17 14:54
ダンボールはもう一度ダンボールに生まれ変わります。

ダンボールの原料の90%は使い終わって回収されたダンボールです。

無題 なまえ:p 日付:2015/09/17 11:15 No.:2264  
説明
ポイ捨て問題とは、どんなものがあるのでしょうか?
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/09/17 12:42
ゴミのポイ捨てがいけない理由

 1.食べ物などをポイ捨てすると、くさる(悪臭、不衛生)。
 2.缶などをポイ捨てすると、歩くのにじゃま。 
 3.ビニール袋やペットボトルなどをポイ捨てすると、海に流れて行き、
  海の生き物が飲み込んだりして死んでしまうことがある。
 4.たばこのポイ捨ては、火事の原因。
 5.ポイ捨てされたごみを片付けるのにお金がかかる。
 6.ごみの散乱は私たちの気持ちを不愉快にする。


4077 件中 3491~3500 件を表示しています